定期的に楽器店へメンテナンスに出すことはもちろん、自身で丁寧に扱うことで、大切な楽器を長く使うことができます。 管楽器専門店 永江楽器

  • 店舗のご案内
  • わからないことはお気軽に お問い合わせフォームへ
  • 試奏ご予約フォーム
  • 新入荷&おすすめ品

サポート・保証・修理

お買物ヘルプ

お手入れ方法

クラリネット フルート
サックス オーボエ
トランペット トロンボーン
ホルン ユーフォニアム
  • 丁寧な検品、安全な梱包
  • 選定者の紹介
  • 演奏会のお知らせ
  • 永江楽器MAIL MAGAZINE ご登録はこちら
  • 採用のお知らせ
  • 偽サイトにご注意ください
  • facebook
  • ツイッターもよろしくお願いします!入荷情報もいちはやくご紹介します。
  • Instagram
  • 永江楽器スタッフブログ

トップページ > お手入れ方法:オーボエ

お手入れ方法〜オーボエ

メンテナンス用具楽器を組み立てましょう楽器を片付けましょう楽器が割れてしまったら

メンテナンス用具

基本メンテナンス用具 クロス等最もスタンダードなお手入れ用品一式

こだわりメンテナンス用品 より吸水性の高い素材を用いたスワブや、それぞれの機能に特化したケア用品をまとめてみました

ページの先頭へ

楽器を組み立てましょう(演奏前の準備)

1.キイを握らないように楽器を持ちます。
オーボエのキイは曲がりやすく繊細なので、絶対に握らないでください。キイを握らない楽器の持ち方を紹介します。
まずは人差し指を下管の上から入れ、指かけ部分に中指をからませて…



親指は、キイポストの丸い部分をぐっと押さえます。これでOKです。指が痛い場合はクロスやガーゼなどを挟んでもよいと思います。

2.下管とベルを接合します。
組立てがきつい場合は、コルク部分に少量のジョイントコルクを塗ります。塗ってから指で丁寧に伸ばすとよいでしょう。



左手で下管を持ち、右手でベルを持ちます。

下管とベルの連結キイがぶつからないよう注意して、ベルに付いているB♭キイを親指で軽く押さえながら合わせてください。連結キイがまっすぐ重なるようにジョイントします。

3.ベル+下管と、上管を接合します。
上管は、キイには絶対に触れず管体の上の方を持ってください。

このように持って椅子に座り、ベルの下をお腹に当てて支えます。

上管と下管の連結キイは2箇所あります。まっすぐ重なる位置を確認してから、上管をぐっと下に押し込みます。

4.楽器にリードを差し込みます。
リードを準備しましょう。水を張るための小さな入れ物を用意し、リードの根本位(糸の巻き終わり位)まで浸します。 浸したら、3分〜5分ほど放置し、リードの色が変わり、開いてくるのを確認します。開きが大きすぎると息が入らないので、指の腹でやさしく揉んで、開きが0.5〜1o位の幅にしてから使います。

リードを差し込むとき、コルクがきつくて入らない場合は、#400くらいのサンドペーパーで軽く削って丁度良い具合に調整しましょう。 ゆるくなり過ぎないように注意してください。

以上で組立ては完了です。

ページの先頭へ

楽器を片付けましょう(演奏後の手入れ)

1.楽器の水分を除去しましょう
組み立てた順番をさかのぼって楽器を分解したら、管体のひびや割れを防ぐ為、羽根やスワブを使って水分の除去を行いましょう。スワブは詰まらせないように、まっすぐ丁寧に入れてください。
(※ヤマハ オーボエ用スワブは、抜ききらずにベル側に引き戻して使うタイプです。使い方にご注意ください。)
1.楽器の水分を除去しましょう
羽根は、根本のフワフワした部分をカットしてから使います。
楽器を片付けましょう(演奏後の手入れ)
羽根が抜けて管内に残ってしまわないよう、ゆっくり丁寧に操作してください。古くなってきたら、まめに新しい羽根に替えることも大事です。
楽器を片付けましょう(演奏後の手入れ)
管体のひび割れを防止するため、管の中が濡れた状況で放置しないことが大事です。休憩中も、楽器を分解して水分を除去し、ケースにしまってください。また、木製の楽器は気温や湿度の急激な変化に弱いため、演奏を始める前に楽器を室温(20℃前後)に慣らし、管体の表面を手のひらで温めてから吹く習慣をつけると効果的です。

 
おすすめアイテム 基本 「ヤマハ クリーニングスワブ オーボエ用」
こだわり 「オーボエ 掃除用羽根 大 1枚」
2.ジョイント部のお手入れ
ジョイント部分は特に水分が溜まり易く、ひび割れを起こす原因にもなるので、ガーゼで念入りに水分を除去します。
ジョイントにコルクグリスを塗った場合には、コルクに付着したグリスをガーゼやティッシュでやさしく取り除いてください。
2.ジョイント部の水分も除去しましょう
ベルのジョイント部分に残った水分も、ガーゼで入念に除去してください。
 
おすすめアイテム 基本 「ヤマハ ポリシングガーゼ S」
こだわり
3.タンポの水分を除去しましょう
管内やトーンホールに水分が残っていると、タンポの寿命を縮めると同時に、楽器の状態を悪化させる原因となります。トーンホールの水分はクリーニングペーパーを使いましょう。コルクタンポとトーンホールの隙間に挟んで、キィを何回か動かしながら水分を除去します。特に、上管のオクターブキイ周辺は水分が溜まりやすいので、よくふき取ってください。
その時、ペーパーをタンポに挟んだ状態で引き抜かないでください。タンポの表面が破れ、音漏れやノイズの原因になります。
3.タンポの水分を除去しましょう
クリーニングペーパーの他には、BGのパッドドライを使うと水分の吸収も早く、繰り返し使うことができます。
3.タンポの水分を除去しましょう
 
おすすめアイテム 基本 「ギャラックス クリーンペーパー」
こだわり 「BG パッドドライ A65U」
4.キィをきれいにしましょう
キイに付着した指紋や汗は、キイの変色やくすみの原因となりますので、柔らかいポリシングクロス等で、やさしく拭き取ります。
4.キィをきれいにしましょう
あまり強い力でごしごし磨いてしまうと、キイに影響がでてしまうこともありますので、ソフトタッチでお願いします。サイズは手のひらより少し大きいものがお薦めです。木の部分を強く磨くと、艶がなくなったり、ロゴが剥げ落ちてしまうことがありますので、注意してください。

4.キィをきれいにしましょう
キイの隙間には、綿棒や、を使ってホコリやゴミを取りましょう。その際、スプリングを外してしまわないように気をつけましょう。
 
おすすめアイテム 基本 「永江楽器オリジナルクロス」「クランポン クリーニングクロス」
こだわり 「静電気防止加工クロス ミクロディア」、綿棒
5.オイルを差しましょう(必要な場合のみ)
キィがカチカチ音を出した場合は、キィの軸受部にキィオイルを少量差します。表面にオイルがついてしまった場合は、きちんとふき取ってください。 管の内径が白っぽく変色している時は、ボアオイルを少量塗ると割れ防止になります。
5.オイルを差しましょう(必要な場合のみ)
差しすぎは逆に錆の原因となる場合がありますので、注意しましょう。定期調整に出している楽器は、調整時に専門のリペアが各必要箇所にオイルを差しますので、差さなくて大丈夫です。 一部メーカーでは純正以外のキィオイルを注すと故障の原因となることがありますので、お気をつけください。
 
おすすめアイテム 基本 「ヘットマン ライトキーオイル」「ヤマハ キィオイルL」
こだわり 「ヤマハ ボアオイル」
6.リードも掃除しましょう
リードの中に汚れが詰まってしまった場合は、小羽根を使って掃除します。
6.リードも掃除しましょう
水の中にリードを半分浸からせて、チューブから小羽根を差し込んでください。水の中に汚れが出てきます。軽く小羽根を出し入れして、水の中に汚れを掃き出します。リードの中に羽根が引っかかってしまわないよう、ゆっくりと丁寧に操作してください。

リードに汚れが付着することを防ぐため、演奏前は必ず歯磨きをしましょう。
演奏後は水で軽く洗い流してから、必ずオーボエ専用のリードケースにしまいましょう。

 
おすすめアイテム 基本 「オーボエ 掃除用羽根 小(リード用) 3枚セット」
こだわり
7.楽器をケースにしまいましょう
楽器のお手入れが完了したら、ケースに収納します。
7.楽器をケースにしまいましょう
こだわりメンテナンス
ケース内の湿度を一定にする「モイスレガート」を入れると、ゆるやかに湿度が最適の水準に維持されます。
さらに、銀メッキのキィやリガチャーの変色を防ぐ「Cガード」を入れると汚れがつき難くなります。
 
おすすめアイテム 基本  
こだわり 「モイスレガート(名刺サイズ)」「Cガード(クラリネット・オーボエ用)」

ページの先頭へ

楽器が割れてしまったら…

楽器が割れてしまったら…

水分除去が不足していたり、新品の楽器でお手入れが行き届かない場合は、「割れ」を起こすことがあります。
割れに気づいたら直ぐに演奏を停止し、極力早めに専門のリペアマンに見てもらって下さい。そのまま演奏すると、徐々に大きくなり、修理費用も高額になりますので、お気をつけ下さい。

※オーボエは木材で出来ていますので、急激な気温・湿度の変化は管体にストレスを与え、割れる原因となります。
特に、冷えた管体にいきなりあたたかい息を入れてしまうと危険です!
室内の温度にも気を配り、冬場など気温が低いときは、楽器を組み立てる前に、手のひらで人肌にあたためてください。(真冬では10分〜15分)

※新品の楽器は、いきなり長時間吹くと割れてしまいます。演奏時間は一日10分〜15分位にして、3ヶ月ほどかけてゆっくり慣らしてください。
エアコンの効いた部屋に放置したり、直射日光の下で吹くのも危険です。休憩など演奏しないときは、必ずスワブを通して楽器ケースにしまいましょう。

ページの先頭へ