トランペットをはじめよう | トランペット入門講座・選び方 管楽器専門店 永江楽器

  • 店舗のご案内
  • わからないことはお気軽に お問い合わせフォームへ
  • 試奏ご予約フォーム
  • 新入荷&おすすめ品

サポート・保証・修理

お買物ヘルプ

お手入れ方法

クラリネット フルート
サックス オーボエ
トランペット トロンボーン
ホルン ユーフォニアム
  • 丁寧な検品、安全な梱包
  • 選定者の紹介
  • 演奏会のお知らせ
  • 永江楽器MAIL MAGAZINE ご登録はこちら
  • 採用のお知らせ
  • 偽サイトにご注意ください
  • facebook
  • ツイッターもよろしくお願いします!入荷情報もいちはやくご紹介します。
  • Instagram
  • 永江楽器スタッフブログ

トップページ > 楽器をはじめよう:トランペット

トランペットを始めよう!

金管楽器の【華】といえばトランペット。伸びやかな明るく力強い響きで、演奏をリードします。トランペットについて学んでみましょう。

目次

  1. トランペットの歴史を学びましょう
  2. トランペットの種類を学びましょう
  3. トランペットの選び方
  4. トランペットのメーカーを学びましょう
  5. おすすめのトランペット
  6. マウスピースを学びましょう
  7. さあ、始めてみましょう!

トランペットの歴史を学びましょう

トランペットの歴史 トランペットは世界最古の楽器の1つです。 今から約3000年前のエジプトの出土品に、青銅製と銀製のトランペットらしき楽器があり、エジプト王朝時代には、すでに金属製の軍用ラッパがあったことが分かっています。
当時のトランペットにはバルヴや音孔がなく、倍音のみで演奏されており、宗教や政治の儀式、軍隊や競技のファンファーレ、信号などに使用されていました。

1760年にドイツ人のケールベルが4穴式のクラッペントランペットを発明し、J・ハイドンはこの楽器のために『トランペット協奏曲』を作曲しました。
そして1839年には、パリでぺリネが現在使用されている3本ピストンのトランペットを完成させました。

目次に戻る

トランペットの種類を学びましょう

トランペットは用途によって使い分けされるため、数多くの種類が存在します。色々なトランペットを紹介しましょう。

B♭トランペット

B♭トランペット

 このトランペットが一番身近なトランペットといえるでしょう。吹奏楽をはじめ、オーケストラやジャズ、ポップスなどなど・・・最も一般的に使われている楽器です。トランペットといえば普通この楽器を指すことが多いです。色々な調のトランペットがある中で、音の豊かさ、バランスなどが最も優れており中心的な楽器となりました。

Cトランペット

Cトランペット

 オーケストラやクラシックのソロ演奏で使用されること多いトランペットです。フランスではCトランペットが基準とされています。音色はB♭トランペットに比べ華やかです。

ロータリートランペット

ロータリートランペット

 ピストン式のトランペットに比べ音質がふくよかで柔らかく、ホルンやトロンボーンの音色によく溶け込みます。少し前まではドイツやオーストリアのオーケストラで多く使われていましたが、近年ではドイツ・オーストリア系の曲を演奏するときには日本やアメリカの他、多数の国のオーケストラでも使われるようになりました。

ピッコロトランペット(B♭・A)

ピッコロ・トランペット(B♭・A管)

 数多く種類のあるトランペットの中で一番管の長さが短い楽器です。その長さはB♭トランペット(管長1.475m)の約半分です。B♭管とA管の交換はマウスパイプで行われます。バロック音楽を演奏するときに欠かすことのできない楽器で、その音色は大変に明るく輝きのある美しいものです。モーリス・アンドレがピッコロ・トランペットを演奏して世界にこの楽器を広めました。

アイーダトランペット

 ヴェルディ作曲の歌劇『アイーダ』の舞台上において演奏されるトランペットです。使われる音が限られていたためにヴァルブが1本だけ付けられていましたが、音程が大変不安定なため近年、普通のトランペットと同じように3本のヴァルブが取り付けられました。

目次に戻る

トランペットの選び方

材質の違い

イエローブラス ゴールドブラス

■ イエローブラス

イエローブラスとは、真鍮の中でも 銅70% 亜鉛30%程度のものをいいます。
明るく輝かしい音色が特長です。

■ ゴールドブラス

ゴールドブラスとは、真鍮の中でも 銅85% 亜鉛15%程度のものをいいます。
あたたかみのある豊かな音色が特長です。イエローブラスに比べ吹奏感にやや抵抗があります。

塗装の違い

■ クリアラッカー

楽器の表面に透明の塗料を吹き付けている仕様です。明るく歯切れのいい音色が特長です。

■ ゴールドラッカー

クリアラッカーに金色の塗料を混ぜ合わせてたものです。クリアラッカーよりもパワフルな音色です。

■ 銀メッキ

あたたかみのある豊かな音色が特長です。まわりの楽器の音とも溶け込みやすく、吹奏楽やアンサンブルでは特に人気のある仕上げです。

■ 金メッキ

華やかで重厚感がある輝かしい音色です。銀メッキよりも息を入れた時の抵抗感があります。

一枚取りと二枚取り

「一枚取り」「二枚取り」とは、ベルの製造方法のことです。 「一枚取り」は一枚の真鍮の板を筒状に丸め、叩いて伸ばし、ベルの形に形成します。何百回もハンマーで叩くことで、真鍮の板は硬く鍛えられ、遠くまで響く音色を生み出します。
「二枚取り」は管の部分とベルの部分を分けてつくり、最後に溶接してベルの形にする製造方法です。
ほぼ機械で製造するため、比較的安価なモデルに多いです。

楽器の個体差

トランペットでは、同じメーカーの同じ機種の中でも、若干の個体差が生じます。職人がベルを叩く回数、組立時の微妙な具合で、一本一本に個性があると考えられています。
そんな中から自分に合った楽器を見つける方法としては、自分で複数の楽器を吹き比べるという、方法があります。
また、吹き比べることが困難な場合、プロの演奏家によって選定された「選定品」を購入する、という方法もあります。
日頃から多くの楽器に接する機会を持つプロ奏者は、吹奏感、音色、その楽器の可能性などトータルな見地で楽器を選定していますので、楽器を選ぶ際の大きな指針となります。

目次に戻る

トランペットのメーカーを学びましょう

トランペットを製造しているメーカーは世界中に数多くあり、日本へ輸入されているメーカーは70社ほどあります。ここでは、当店でご用意しているトランペットのメーカーをご紹介します。

ヤマハ
ヤマハ
日本を代表する楽器総合メーカーのヤマハ。廉価モデルから高級モデルまでクラフトマンシップが宿り、その品質は世界トップレベルです。近年、国内外のプロオケ奏者にもユーザーが増え、特に評価が高まっています。
ヴィンセントバック
ヴィンセント・バック
トランペットといえば《バック》といわれるほど有名なメーカーです。その音色は威風堂々、世界中の奏者に愛されています。
B&S
B&S(ビーアンドエス)
ドイツ マルクノイキルヘンにある金管楽器専門メーカー。世界でもトップレベルの製造技術を持ち、正確な音程、温かい音色、仕上がりの美しさで、多くのプレーヤーから支持されています。

目次に戻る

おすすめのトランペット

入門クラス

ヤマハ トランペット YTR-2330 ヤマハ トランペット YTR-4335GS2
始めてトランペットを持つ人でも無理なく吹けるように設計された入門者向けモデル。軽やかな吹奏感、明るい音色、安定した品質で、トランペットはまったくの始めて、という方にもおすすめできるモデルです。 ほどよい抵抗感、あたたかみのある音色が特長の人気機種。 小中学校で吹奏楽部に入部された方や、趣味でトランペットに挑戦される一般の方にも人気です。

中級クラス

B&S トランペット BS3137-2 ヤマハ トランペット YTR-850S
価格を抑えつつも、各パーツにこだわったハンドメイドモデル。ドイツメイドのあたたかい響きで、吹奏楽をメインに演奏される方に人気があります。 ヤマハのカスタムモデル。一枚取りのベルは入門モデルとは一線を画す安定した吹奏感があります。どのジャンルでも活躍できる人気機種です。

上級クラス

B&S トランペット BS3137-2 ヤマハ トランペット YTR-850S
ベルの首が太いウィンナーベルを使用したカスタムトランペット。ベースはゼノですが、アーティストモデルのピストンバネやフェルトを使用するなど、こだわりのモデル。ふくよかであたたかみのあるロータリートランペットのような響きです。 クリアで輝かしい音色の人気定番モデル。多くのプロ奏者からも支持されており、ジャンルを問わず活躍できるトランペットです。

目次に戻る

トランペットのマウスピースを学びましょう

各部名称

■リム内径

大きなものは唇の振動する部分が多く大きな音が出しやすく、低音もよく響きますが、唇の筋肉がまだ発達していない人には高音が出し難くバテやすいです。
中くらいのものは高・中・低音が比較的に楽に鳴り、長時間の演奏にも耐えやすいので吹奏楽やアンサンブルには最適です。
小さなものは高音がとても出しやすいと思いますが唇の振動する部分が狭いため、正しい音程が出し難く低音も響き難くなります。

■ カップ

深いものは低音域が楽になり豊かで深みのある音、浅いものは高音域が出しやすく、明るく鋭い音になります。

■ スロート

広めのものは息が良く入り、太い音が得られます。細い物は息の抵抗が増え芯のしっかりした音質になります。

■ バックボア

大きいものは音量が豊かで高音域での音程が高めになる傾向です。
小さいものは音量が出ませんがコンパクトにまとまった音質になります。

おすすめのマウスピース

バック トランペットマウスピース

V.バック トランペットマウスピース 5C

絶大な人気を誇る「V.バック マウスピース」。このマウスピースから始めたという方も多いのではないでしょうか?輝かしいトランペットらしい音を出すことができ、その中でも「5C」は始めたばかりの方でも唇に無理なく演奏することができます。

ヤマハ トランペットマウスピース

ヤマハ トランペットマウスピース 11C4

安価で、安定した品質でおなじみの「ヤマハ トランペットマウスピース」。11C4は初心者から上級者までおすすめの標準的なサイズです。どれにしようか悩まれている方にはこちらがおすすめです。

目次に戻る

音を出してみましょう

 詳しい演奏方法は教則本に任せて、まずは楽器で音を出すところまでやってみましょう。

マウスピースだけで音を出してみましょう

 マウスピースを軽く唇にあてて、息を入れる瞬間はスイカの種を飛ばすときのような感覚で長く息を吹き込みます。マウスピースをあてる位置は、基本的に唇の中心より少し上です(上唇に3分の2、下唇に3分の1の割合が良いでしょう)。両頬は膨らませてはいけません。息を吹き込み『ブー』という音が出れば成功です。
 しばらく音を出して唇が慣れてきたら、『ブー』という音の音程を変えてみましょう。高い音を出すときは唇の端をニコッと笑うときのように斜め上へ引きます。反対に低い音を鳴らすときは唇の端を元に戻します。

楽器にマウスピースをつけて音を出してみましょう

 マウスピースから出てくる音が安定してきたら、楽器にマウスピースをつけてみましょう。楽器のマウスパイプ(吹き込み管)に軽く差し込むだけでOKです。マウスピースが抜けなくなる場合がありますので、決して『グリグリッ』と力を入れて差し込んではいけません。
 差し込んだら息を吹き込んでみましょう。マウスピースだけで音を出したときと同じ要領です。まずは指でピストンを押さずに、出しやすい音でひとつの音を長く真っ直ぐに伸ばすイメージで息を吹き込みます。この練習をロングトーンといいます。最初のうちはすぐに唇が痛くなったり疲れたりもしますが、毎日ロングトーン練習をすることで唇の筋肉が慣れてきます。

この先は、教則本を見つけて練習するも良し、音楽教室へ通って上達するも良しです。また、最近では楽器のお手入れ方法や演奏の仕方などが収録されたDVDが販売されており、練習の強い味方になってくれるはずです。このようなものを利用するのもひとつの方法でしょう。是非、挑戦してみてください!

お手入れの方法は『トランペットのお手入れ』の項目に詳しく記載されていますので、そちらを是非、参考にしてください。

目次に戻る